猿払から*村民も歴史を共有した(8月27日) 戦時中、朝鮮半島から日本のきつい労働に駆りだされた大勢の民間人がいた。陸軍の飛行場が建設された宗谷管内猿払村でも数百人の半島出身者が働かされ、遺骨が旧共同墓地に眠っていた。 これを日本と韓国、中国の学生や研究者ら約二百人が一週間にわたり発掘し少なくとも九体の遺骨を見つけた。 人口二千九百人の猿払村がこれだけの数の参加者を受け入れた。日韓、日中関係がぎくしゃくする中で、さまざまな人が寝食をともにし、歴史に向き合った感動的な出会いだった。 村はスポーツセンター、老人憩いの家など三施設を十三日間、全面休館にして、宿泊研修会場に提供した。ほかの使用予定が入っていたが、村の説明を聞いた住民が快く了承し、自ら協力する人まで現れた。 発掘現場まで約二十キロある。参加者を運ぶバスの不足分も村が用意した。 当初、国内外から見知らぬ市民多数が遺骨発掘に来ることを怖がる人もいた。村が協力姿勢に変わったのは、開催一カ月半前に結成された現地実行委員会の盛り上がりが大きい。 その代表の水口孝一さん(71)は発掘地域の自治会長だ。古老から「タコ部屋」の話は聞いていた。大工として寺の納骨堂増築の際、旧墓地の無縁仏を含む供養塔を建てたことがある。 昨年秋、近所に調査に来た実行委員から史実を聞き、一連の記憶とつながった。「地元として黙っていられない」と、現地実行委を結成し、若者や主婦ら六十人が次々と集まった。 現地スタッフは食事作りや現場のササ刈りなどの裏方をボランティアで引き受けた。歴史や戦争の真実を後世に伝えたいとの思いが村に広がった。 夜の集会で地元の四人が証言した。「朝鮮人は(逃走防止に)はだし、タオル一本腰に巻いただけの裸で働かされていた」「病院で朝鮮人の入院者には食べ物が何もなかった」 韓国からは三遺族が訪れた。十二歳のとき、警察官に連れて行かれる父のズボンにすがって泣いた遺族は、父の最期の地を初めて知り、見つけてくれた人々に深く感謝していた。 朝鮮半島から道内に強制動員された犠牲者の遺骨発掘は、市民団体の空知民衆史講座が空知管内で一九八○年から始めた。日韓の学生らによる共同の発掘作業に発展して十年になる。 政府レベルの取り組みは遅れている。一昨年の日韓首脳会談を受け、両国政府の実地調査が今月、福岡県で始まったばかりだ。 強制動員については企業や政府が労務関係などの一次資料を持ちながら公開していない例も多い。遺族が生きている今のうちに、資料に基づくきちんとした調査をして遺族に説明し、遺骨を返したい。こうした作業が両国民の歴史認識の共有化にもつながる。 |
|
猿払の徴用犠牲者調査 複数の人骨片出土 学生ら250人初日の作業 【写真】 2006/08/21 08:07 【猿払】戦時中の軍用飛行場建設に徴用などで過酷な労働を強いられ、死亡した朝鮮半島出身者の遺骨を探す日中韓共同ワークショップは二十日、宗谷管内猿払村浅茅野の旧共同墓地で一日目の発掘を行い、複数の人骨片が出土した。 浅茅野飛行場の建設に従事し、死亡した朝鮮半島出身者は判明しているだけで八十九人。旧共同墓地では昨秋、男性の遺体一体が市民団体の予備調査で見つかった。今回の調査は、旧共同墓地千百二十五平方メートルを四十五区画に分けて実施。この日は、日中韓の大学生ら約二百五十人がスコップを手に二十区画で作業を行った。 午後に入り、三区画から骨片が相次ぎ出土。いずれも深さ二十五センチ程度に埋もれ、炭や戦前のものとみられるビール瓶が一緒に出土した区画もあった。 発掘指導に当たった韓国・漢陽大教授の安信元さんは「埋葬と火葬による遺体が混在している。今のところ、二、三体の遺骨が見つかるのではないか」との見方を示した。発掘は二十四日まで続けられる。 <写真:遺骨発掘作業を行う日中韓の市民や大学生ら> |
|
猿払で徴用犠牲者の遺骨発掘始まる 日中韓の共同作業 【写真】 2006/08/20 07:18 【猿払】戦時中、軍用飛行場を造るために働かされ、死亡した朝鮮半島出身者の遺骨を発掘する日中韓の共同ワークショップが十九日、宗谷管内猿払村で始まった。百八十人の参加者と六十人のスタッフが猿払で合流し、発掘予定地の旧共同墓地では韓国の考古学専門チームによる準備作業が行われた。 同村農村環境改善センターで開かれた開会式では、主催者側が「六十数年前、どんな思いで一つ一つの命が消えていったか、想像力を持ちながら過去を掘り、未来を語ろう」と呼びかけ、二十四日まで六日間の作業の幕を開けた。 旧陸軍の浅茅野飛行場は、今までに確認されただけで八十九人の朝鮮半島出身者が埋葬された。「東アジアの平和な未来のための共同ワークショップ」には、韓国、中国の学生ら約九十人も参加した。 <写真:花を供えた祭壇のそばで、遺骨発掘のための測量作業が行われた旧共同墓地=猿払村浅茅野> |
|
19日から徴用犠牲者の遺骨発掘 猿払・浜頓別、受け入れ準備に奔走 【写真】 2006/08/13 07:17 【猿払、浜頓別】「せめて骨だけでも家族に会わせてあげたい」。戦時中、軍用飛行場を造るために働かされ、死亡した朝鮮半島出身者の遺骨を発掘する日中韓の共同ワークショップが十九日から、宗谷管内の猿払村と浜頓別町で始まる。歴史を知る住民も地元実行委員会を結成。自分たちの“戦後”と重ねながら、二百人余りの若者の受け入れ準備に忙しい。 「強制連行・強制労働犠牲者を考える北海道フォーラム」などが主催。韓国から約八十人の学生と四遺族、中国から学生二人、国内は約百人の学生たちが集まる。 猿払と浜頓別にまたがる旧陸軍の浅茅野(あさじの)飛行場は、対旧ソ戦に備え一九四二年(昭和十七年)から四四年まで工事が行われた。千四百メートルと千二百メートルの二本の滑走路が完成した。工事の主力は徴用された朝鮮人や囚人。動員された学生や住民も加わり、数千人が土運びや整地に従事した。過酷な労働で倒れた人は、共同墓地に土葬された。地元には「滑走路に人柱として六、七人が埋められた」「けが人は工事現場に生き埋めされた」との目撃談が伝わる。 当時、軍の資材運搬で働いた猿払村浅茅野の農業鈴木正夫さん(82)は「麻袋みたいなものを着て、やせた朝鮮の人が働かされ、死者は荷車で運ばれていった」と話す。 両町村役場からは、朝鮮半島出身者の「埋火葬認可証」が八十九人分見つかっている。戦後に旧墓地の住民の遺骨が新しい墓地に移された後、地元の寺の住職が十数人分の遺骨を掘り出し、韓国に届けた。八年前にも発掘が試みられたが遺骨は見つからず、住民二人が土をソウルに持参した。 同フォーラムは昨年、旧共同墓地を試掘した。男性一人の遺骨が見つかったため、今回の本格発掘に踏み切った。浅茅野自治会長の水口孝一さん(71)は「短期間でも地区の祖先と一緒に眠っていた人たち。何とか故郷に帰してあげたい」という。水口さんの父もフィリピン海域で戦死し、遺骨が帰らなかっただけに実感がこもる。 水口さんを代表に、猿払や浜頓別の有志が地元実行委を結成し、宿舎や作業の手配に奔走する。同フォーラムの殿平善彦代表は「地元の協力のおかげで調査が実現できた。長期的な活動を進めたい」と話す。 実行委の連絡先は(電)090・1384・2862。 <写真:旧共同墓地の発掘予定地で打ち合わせする実行委メンバー。手前の穴は昨年10月の試掘跡=猿払村旧共同墓地> |
|